虎の巻「危険の体感と発見の授業」
子どものための危険学
危険の体感と発見の授業
( 授業内容 と実施方法)
身のまわりの危険に気付き、
避ける力を身につけよう
アンケートに答えると 授業内容と実施方法の資料をダウンロードができます。 |
|
先生と子どもがいっしょに ・粘土等を使った実験で、身のまわりの危険を体感しよう ・「デンジャラスたんけんたい」となって、身のまわりの 危険を発見してみよう |
|
デンジャラスたんけんたいの「でんちゃん」 |
1. はじめに
私達危険学プロジェクトでは、「子どもにとって、『滑った、転んだ、すりむいた』
のような痛い思いの体験は、
成長に必要なこと」だと思っています。
しかし、骨折や、一生残ってしまうような怪我や、命に係るような事故は、
ぜひ防ぎたいと考えています。そのような、
いたましい事故を少しでも減らすため、以下の二つの方法を提案しています。 |
2. 授業内容の概要(4項目)2-1 「子どものための危険学」導入授業 |
|
|
「読み聞かせ絵本 あぶない!きけん!」「冊子 子どものための危険学」 「映像 再現実験」を基に、パワーポイントで資料をうつしながら、どこが、 どのようにあぶないのか、子ども達に教える導入授業です。 |
2-2 「デンジャラスたんけんたい」の歌とおどり |
|
|
「映像 歌とおどり」の振り付けに合わせて、
全員で元気よく踊ります。これから「身の回り
の危険を見つけるぞ!」いう、わくわくした雰囲気を
作ります。 |
2-3 粘土の「手や頭」を使用した危険を体感する実験 |
|
|
|
|
|
2-4 「デンジャラスたんけんたい」として身の回りの危険を発見し地図に記載 |
|
|
|
子ども達はチームに別れ、 「デンジャラスたんけんたい」として園内や校舎を歩き、どこがどのようにあぶないのか想像しながら 危険の発見 を行い、見取り図に記載します。最後に見取り図を見ながら「 ふりかえり」 を行い、危ない内容の確認を行います。
幼稚園・保育園・小学校で、この 「危険の体感と発見の授業」を行う場合、子ども達の状況、身のまわりの環境に応じて、実験内容や、 危険の発見の場所を、適宜変えて下さい。 但し、どのような場合でも、「子ども自身が、どのように危険なのか危険を体感し」さらに 、「子ども自身が、どこにどのような危険があるか危険を発見する」ようにしてください。そして「子ども自身が、危険に気付く力をつけられるよう」 指導してください。
|
3.授業の実施方法3-1 授業の対象・時間 及び 実施時の大人の必要人数・授業の対象 幼稚園・保育園の4歳児以上から、小学校低学年児童が対象です。 2クラス、約60人を、合計4つのチームに分けて実施する場合を想定しました。
・授業の時間 1時限分(50分)の授業として実施する場合(Type1)と、 2時限分(90分)の授業として実施する場合(Type2)とを想定しました。 ・実施時の大人の必要人数 1時限分(50分)の授業(Type1)の場合、先生を含めて 6人 2時限分(90分)の授業(Type2)の場合、先生を含めて 8人 保護者の一部に手伝ってもらい、 他の保護者には見学してもらうと、 効果的な授業となります。
|
担 当 |
Type1 |
Type2 |
必 要 備 品 等 |
実験担当者 |
2人 |
4人 |
Type1は2実験、Type2は4実験 |
チーム引率者 |
4人 |
4人 |
たんけん時は子どもの指摘をメモする |
合計必要人数 |
6人 |
8人 |
全体解説者は上記担当の誰かが兼ねる |
内 容 |
Type1 |
Type2 |
必 要 備 品 |
「子どものための危険学」 導入授業 |
10分 |
15分 |
パソコン、プロジェクタ、スクリーン、マイク、スピーカー |
デンジャラスたんけんたい 歌と踊り |
5分 |
10分 |
パソコン、プロジェクタ、スクリーン、マイク、スピーカー |
粘土の「手や頭」を使用した 危険を体感する実験 |
10分 |
20分 |
粘土(手、頭)、割りばし |
「デンジャラスたんけんたい」として、身のまわりの 危険を発見し、地図に記載 及び ふりかえり 予備 |
17分
8分 |
25分
15分 5分 |
画板、見取り図、マークシール、 ポストイット |
合 計 |
50分 |
90分 |
|
(↓はType1の経過時間) Type1 Type2
0:00 「子どものための危険学」導入授業 (10分) (15分)
・授業の目的説明:危険に気づくことが大切 ○ ○
・読み聞かせ絵本 はさんで「ばたん!」部分 ○ ○
・読み聞かせ絵本 ころんで「ごちん!」部分 ○ ○
・読み聞かせ絵本 おっこちて「どしん!」部分 − ○
・冊子こどものための危険学 「遊び場 つっこむ」 − ○
・冊子こどものための危険学 「自転車 ぶつかる」
事故の再現実験「自転車 衝突」 ○ ○
・冊子こどものための危険学 「エスカレータ たおれる」
事故の再現実験「エスカレータ 転倒」 − ○
読み聞かせ絵本 はさんで「ばたん!」 |
読み聞かせ絵本 ころんで「ごちん!」 |
読み聞かせ絵本 おっこちて「どしん!」 |
冊子子どものための危険学「遊び場 つっこむ」 |
冊子子どものための危険学「自転車 ぶつかる」 |
事故の再現実験「自転車 衝突」 |
冊子子どものための危険学 「エスカレータ たおれる」 |
事故の再現実験「エスカレータ 転倒」 |
子ども達に、どこがどのようにあぶないのか、考える「導入部」となるよう
説明します。
0:10 デンジャラスたんけんたいの「映像 歌とおどり」を (5分) (10分)
見ながら、皆で歌に合わせておどる。 おどり1番 1〜3番
映像 歌とおどり |
授業での様子 歌とおどり |
子どもをひきつけ、楽しくわくわくさせる歌とおどりです。
画面に映しながら行うと、全く初めてでも、子ども達はすぐに楽しくおどれます。
「デンデンデンデン デンジャラス」という基本のリズムと共に「危ない所を探してみよう」
「あった あったよ大発見」等、身の回りの危険を、元気にわくわくしながら
見つけようという雰囲気になります。
|
0:15 15人程度のチームに別れて、危険を体感する実験
(担当:各実験担当者1名x実験数 、各チームの引率者1名xチーム数)
Type1)「挟む」、「落とす」の2実験(10分) ○ −
Type2)「挟む(2種)」、「落とす(2種)」の4実験 (20分) − ○
(以下はType2の場合の4実験の事例です)
@ 重たいスライドドアに、「粘土の手」と「割りばし」を挟む実験
重たいスライドドアに「粘土の手」や「割りばし」を挟んで、カウントダウンして バタンとしめます。グニャっとつぶれて破断した「粘土の手」や、折れた「割りばし」を見て、 子ども達は、重たいスライドアの持っている危険を体感します。 「粘土がこのようになってしまったけど、これがみんなの手だったらどうなってしまうかな?」 「粘土は、また元に戻せるけど、みんなの手はそうはいかないよね」
「友達がいるときにドアをしめる場合は、ゆっくりと、手なんかが挟まらないことを確認してから、しめるようにしよう」
|
A 「カド」に、「粘土の頭」をゴツンと落とす実験
階段の「カド」の上に、「粘土の頭」を カウントダウンして落とします。「粘土の頭」は「カド」にゴツンとぶつかって、 粘土にすごい跡が付きます。子ども達は、「カド」の持っている危険を体感します。子ども達は、 滑ったり転んだりぶつかったりは、普段の遊びの中で当たり前に体験します。 でも実験により、「カド」に頭をぶつけると大変なことになることがしっかりと理解され、 注意すべきこととして身につきます。 子ども達への説明: 「粘土がこのようになってしまったけど、これがみんなの頭だったらどうなってしまうかな?」 「つまずいて転んだとき、カドがあるものに頭をぶつけると、大変だね」 「カドがあるもののそばでは、ふざけっこは、しないようにしよう」
|
B ドアに、「粘土の手」と「割りばし」を挟む実験
片開きドアのヒンジ側の隙間に「粘土の手」や 「割りばし」を挟んで、カウントダウンして、バタンとしめます。ペッチャンコでヨレヨレ になってしまった「粘土の手」や、折れた「割りばし」を見て、子ども達は、ドアの隙間の 持っている危険を体感します。 友達が、ドアの隙間に手を入れているとき、ドアを不注意にしめたら大変なことになることが、 体感として理解され、自分自身でも手を挟まないように、注意すべきこととして身につきます。 子ども達への説明: 「粘土がこのようになってしまったけど、これがみんなの手だったらどうなってしまうかな?」 「粘土は、また元に戻せるけど、みんなの手はそうはいかないよね」
|
跳び箱の上から「粘土の頭」 をカウントダウンして落とします。すごい音がして、「粘土の頭」は、ペッタンコになってしまいます。 子ども達は、高い所の持っている危険を体感します。 子ども達は、ある程度の高さからなら、 安全に飛び降りることはできます。でも、高い場所でふざけたり、ぶつかったりして、 頭が先に落ちるようなことが起こると、大変危険であることを体感として理解します。 そして、高い場所での注意力が身につきます。 子ども達への説明: 「粘土がこのようになってしまったけど、 これがみんなの頭だったらどうなってしまうかな?」 「もうみんなは大きくなったので、 この跳び箱から、『よーし、とびおりるぞ』というふうには、飛び降りることはできるよね。でも、 この上で、お友達とぶつかってしまったり、ふざけたりして、はずみで落っこちると、ひどいけがをしてしまいます」 「高い場所では、ぶつかったり、ふざけたりしないようにしましょう」
|
0:25 「あぶない場所を見つけてみよう」 (デンジャラスたんけんたい)の実施要領を説明 (2分)
子ども達への説明:
「いまから、みんなで 『あぶないとこは、どこかな』『さがしてみーようデンジャラス』という、 デンジャラスたんけんたいをしてもらいます。」
「挟んだら、いたそーな所、 ぶつかったら、いたそーな所、落ちたりしたら、いたそーな所、指をつっこんだら抜けなくなったり、 指をケガしそうな所、つまずきそうな所、皆さんが、あぶないなー と感じる場所を見つけてください。」
「あぶない場所をみつけたら、 引率の大人の人に説明し、見取り図に、マークシールを貼り、どこがどのようにあぶないのか 書き込んでもらいましょう。」
「それでは、これから 探検をはじめますので、私が「いくぞー」と言ったら、
みんなで「おー」といってね。
いいかい?『デンジャラスたんけんたい、いくぞー』」 子ども達『おー』
0:27 デンジャラスたんけんたい Type1 Type2
子ども達がチームに別れ、「デンジャラスたんけんたい」 (15分) (23分
として園内や校舎を歩き、どこがどのようにあぶないのか
想像しながら危険の発見を行い、見取り図に記載します。
子ども達は、実際に触れてみたりしながら、 危ない所を探してくれます。その中で、普段接している物でも間違った使い方や、 不用意な使い方をすると、危ないことが分ってきます。チームを引率する大人は、 事前に「探検範囲の見取り図」を準備しておきます。子ども達が、危ない所を見つけると 、子どもに、「どこが、どのようにあぶないのか」説明してもらい、子どもと共に見取り図に マークシールを貼り、ポストイットに簡単に内容を記載します。 |
最後に、チームで見つけた危険な場所について、 見取り図を見ながら「ふりかえり」を行い、皆で共有します。 自分自身や、友達が見つけた危険な場所は心に残りますし、“どのように危険かを 考えながら物に接し、危険に気付く力を身につける”ことになります。
0:50 全員で再集合して、まとめ、終了挨拶。 「皆さんの『デンジャラスたんけんたい』 のおかげで、このような危険地図ができました。でも、今日見つけた危ないところも使い方に気を 付ければ大丈夫だし、今日みんながシールをつけなかったところも、使い方次第で危なくなってしまう こともありますから、自分でよーく考えましょうね。」 終了
|
「子どものための危険学」のホームページ(http://kikengaku.com/public/)の「絵本・冊子のダウンロード」「映像 事故の再現実験」「映像 歌とおどり」から、画像や映像をダウンロードして、 「導入授業」「歌とおどり」で使用する資料を作成してください。新設の「危険の体感と発見の授業」から、 「本紙(授業内容と実施方法)」と共に、「導入授業」「歌とおどり」にそのまま使用できる、 パワーポイントの例(虎の巻)もダウンロードできます。ダウンロードは無料です。 |
|
粘土は、1袋300gの物が一般的です。 ・粘土1袋で、子どもの手が1つ、作成できます。 ・粘土7袋で、子どもの頭が1つ、作成できます。 子ども達の前で実験する場合、一度に実感を持って見られるのは、10〜15人です。 1チーム 10〜15人で構成してください。 対象の子ども達が、60人ならば、4回実験できるよう、4個ずつ作ります。 割りばしは、粘土の手と同数、準備します。 粘土・割りばしは、必要に応じて、予備も準備しておきます。
|
見取り図は、平面図だけではなく、左図のように、壁、出入り口、 窓などが記入された展開図の方が、危険な場所を書き込みやすくなります。 見取り図は、画板等に貼ると、歩きながら記入できます。 書き込むとき使用する、カラーの「マークシール」と、内容書き込み用の「ポストイット」も準備してください。 |
|||||||
以上